ここでは、外壁塗装を行う時の色の選び方のポイントについて解説しています。
家の外壁を塗り替える時に最も頭を悩ませるのが、壁の色をどうするか。建物の印象は大きく変える上に頻繁に変えられるものではないので、できるだけ失敗しない色選びをしたいものですね。
ここでは、失敗しない色選びのポイントをご紹介していきます。
いきなり「ココは青、ココは赤…」なんて細かいところを決めていくのは失敗の元。全体をイメージするのが難しく、仕上がった時にチグハグな色味になってしまいかねません。
最初は大まかに使いたい色の系統を決めると良いでしょう。木目系の茶色、ナチュラルなベージュ、目立つピンク系…といった方針が定まると、使える色はおのずと限られてきます。
色の系統を決める上でチェックしておきたいのが、周りの建物や景観とのバランスです。ご近所さんとあまりにも色味が違い過ぎて浮いてしまうのも考えもの。少し離れた場所から自分の家を見て、どんな色なら馴染むか考えてみましょう。
色は屋内と屋外で違って見えます。色見本を屋外で見てみるのもおすすめです。
良いと思った色は、そのまま使うと予想より明るくハデに見えてしまいます。これは「色の面積効果」と呼ばれる現象。
小さいサンプルで見ていた色は、面積が大きくなるとより明るく、そして薄い色に見えるのです。そのため好みよりも少し濃くて落ち着いた色を選ぶと、イメージに近い色味になります。
配色を決めていく上で気をつけたいのが、隣り合った色との対比。同じ色でも、隣り合った色によって見え方が変わります。グレーの場合、隣が白と黒の場合では後者の方が明るいグレーに見えます。
明るさや彩度、色の印象は、隣り合う色次第。パーツだけで色を決めないで、全体を俯瞰してバランスのよい配色を心がけてみましょう。
周囲の環境や「面積効果」などさまざまなポイントを考慮するのが、色選びを成功させるコツ。しかし自分だけの判断で「この色!」と決めるのは、なかなか自信が持てなくて難しいですよね。
外壁塗装でわからないことは、丁寧な対応でアドバイスしてくれる業者に相談するのが1番です。ここでは施工数の多さや口コミでの評価など、さまざまな角度からチェックして「優良」と判断した業者を紹介しています。